安倍川餅・自己紹介
こんにちは!安倍川餅担当の者です。
私は県外の出身で静岡に去年初めてやって来ました。
だから安倍川餅の存在は知っていても具体的な安倍川餅の定義を知りませんでした。きな粉とあんこのお餅ぐらいとしか……
県内出身でも意外と安倍川餅ってそもそもなんなの?っていう人もいるかも!と思って安倍川餅の色々を調べようと立ち上がりました。
みなさんに安倍川餅のことを知っていただければ幸いです。
私は県外の出身で静岡に去年初めてやって来ました。
だから安倍川餅の存在は知っていても具体的な安倍川餅の定義を知りませんでした。きな粉とあんこのお餅ぐらいとしか……
県内出身でも意外と安倍川餅ってそもそもなんなの?っていう人もいるかも!と思って安倍川餅の色々を調べようと立ち上がりました。
みなさんに安倍川餅のことを知っていただければ幸いです。

2017年01月24日 Posted by チーム静大人言 at 16:35 │Comments(0)
自己紹介(茶飴担当)
はじめまして。茶飴担当です。
私は他県出身者の多い中で数少ない静岡県出身なので、「え、これ静岡県だけなの!?」という驚きがいつもあって楽しいです。
お祭りにさくら棒が出るのは静岡県ぐらいらしいですね。
私が担当する茶飴について短く紹介してみます。
茶飴とは、簡単に言えば抹茶粉末が練り込まれた飴です。文字通りですね。
緑茶は静岡県どころか日本を代表するものなので、あらゆるお土産に使われています。
飴に絞っただけでもたくさんあるんじゃないでしょうか。
私の担当は、もっと絞った範囲に焦点を当てています。
それは、「茶」の字が中に入った茶飴です。
金太郎飴の金太郎が茶の字になったと言えば分かりやすいでしょうか。
これは静岡県のお土産屋さんにも売っている、由緒ある昔ながらの茶飴になります。
茶飴を製造している主なお店は2つあるので、どちらも紹介できればいいなと思っています。
短く拙い文章ですが、読んでくださりありがとうございます。
他の記事もぜひご覧ください。
私は他県出身者の多い中で数少ない静岡県出身なので、「え、これ静岡県だけなの!?」という驚きがいつもあって楽しいです。
お祭りにさくら棒が出るのは静岡県ぐらいらしいですね。
私が担当する茶飴について短く紹介してみます。
茶飴とは、簡単に言えば抹茶粉末が練り込まれた飴です。文字通りですね。
緑茶は静岡県どころか日本を代表するものなので、あらゆるお土産に使われています。
飴に絞っただけでもたくさんあるんじゃないでしょうか。
私の担当は、もっと絞った範囲に焦点を当てています。
それは、「茶」の字が中に入った茶飴です。
金太郎飴の金太郎が茶の字になったと言えば分かりやすいでしょうか。
これは静岡県のお土産屋さんにも売っている、由緒ある昔ながらの茶飴になります。
茶飴を製造している主なお店は2つあるので、どちらも紹介できればいいなと思っています。
短く拙い文章ですが、読んでくださりありがとうございます。
他の記事もぜひご覧ください。
うさぎもち・自己紹介
初めまして。今回の授業でうさぎもちを調べる担当です。
私は県外出身なので、うさぎもちを見たことがなくて、どんなんなんやろってわくわくしてたのですが、これ、、、

どこにうさぎ要素があるねん!?
という気持ちになってしまいました。この謎を解明すべく、これから詳しく調べていきたいと思います。
よろしくお願いします。
私は県外出身なので、うさぎもちを見たことがなくて、どんなんなんやろってわくわくしてたのですが、これ、、、

どこにうさぎ要素があるねん!?
という気持ちになってしまいました。この謎を解明すべく、これから詳しく調べていきたいと思います。
よろしくお願いします。