静岡きんつば・きんつば豆知識 ①名前の由来と歴史

こんにちは、お久しぶりです。きんつば担当者です。
今回は「きんつば」の歴史や名前の由来について、文献やインターネットで調べたことのまとめ報告です。画像もないのでいつにもまして華やかさがありませんが、おつきあいいただければ嬉しいです。


円く平たくした小麦粉生地に餡を包み、指で押し跡をつけて油をひいた鉄板の上で焼く、刀の鍔を模した焼菓子、それが「きんつば」でした。漢字で「金鍔」と書きます。
その起源は、天保年間(1681~1684)にまでさかのぼります。京都に「銀鍔(ぎんつば)」という刀の鍔に似た形の焼菓子が誕生しました。小豆餡を米粉の皮に包んだ丸型で両面焼きにした焼き餅です。
京都で流行した「ぎんつば」は、享保年間(1716~1736)に江戸へ伝わり、材料の米粉が小麦粉に変わり、「金鍔(きんつば)」として売られるようになりました。名前が変わった理由は諸説みられます。江戸っ子が銀より金を好んだためや、関西の銀遣(ぎんづかい=銀貨主体)に対して江戸が金遣(きんづかい=金貨主体)だったためや、焼いた時の焦げ目が米粉の時は銀色(白色)なのに対し小麦粉の時は金色(黄色)だったから等。
江戸では文化・文政年間(1804~1830)に大流行しました。吉原の土手で売られたきんつばが遊女の間で評判になり、その人気は「年期ましても食べたいものは土手のきんつばさつまいも」と歌われるほどだったようです。
江戸で流行した「きんつば」は再び関西へ伝わりました。
明治時代(1868~)になると、兵庫の神戸で新たな「きんつば」が考案されました。柔らかく煮た小豆を砂糖と寒天で練って固め、四角に切り、小麦粉を水溶きにして六面に付け、平鍋で焼いたものです。一度に多く焼けるようにと考えてあります。
そして、この四角い「きんつば」が再び全国へ広まったのです。


《参考文献及びURL》
山本候光(2008)『洋菓子・和菓子・デザート 百菓辞典』東京堂出版
同上(2004)『日本銘菓事典』東京堂出版
中山圭子(2006)『事典 和菓子の世界』岩波書店
本高砂屋「高砂きんつば」https://www.hontaka.jp/archives/story/08.html(2017/01/28アクセス)
同上「元祖高砂きんつば物語」https://www.hontaka.jp/archives/story/09.html(2017/01/28アクセス)
全国和菓子協会「和菓子の由来」http://www.wagashi.or.jp/monogatari/shiru/yurai.php(2017/1/28アクセス)



「きんつば」は始め円い形をしていたのですね。私は静岡きんつばに出会うまできんつばは四角いものでしたから驚きです。名前も気にしたことがなかったので、言ってしまえば安直な名前で、しかし「つば」というのも馴染みがありませんから、色々なことに疑問をぶつけるのは大切だなあと実感いたしました。
ところで、円い「静岡きんつば」は、「ぎんつば」が京都から江戸へ伝わった頃か、「きんつば」が江戸で流行した頃に静岡へ伝わってできたものと言うことでしょうか。静岡きんつばの材料は今のところ小麦粉ですが、江戸に伝わったときには小麦粉だったのか、江戸で小麦粉を使うようになったのか、はたまた江戸とは別に静岡で小麦粉を使うようになったのか。なぜ米粉から小麦粉になったのかも気になってきますね。
そしてなにより、「静岡きんつば」は「緑色=よもぎ入り」です。今の静岡のイメージですとお茶が入ってそうですね。なぜよもぎを入れ始めたのでしょうか。一般的ではないようですから考案された時期が遅いのかも知れませんね。各地方に名産があるように単に伝わらなかったプロセスを踏んだのかも知れません。『きんつば取材1』のお店のきんつばはよもぎ入りとよもぎ無しの2種類を創業当時から売っていたそうですし、この点から「静岡のきんつば」は「よもぎを入れること」が潜在化されていたわけではなさそうです。(逆に、この辺りでは「よもぎ無し」の方が新しい発想として始められた可能性もありますが・・・。)『きんつば取材2』でちらと書いたのですが、草餅に倣って「よもぎきんつば」が誕生した説もあります。草餅の考案された時期によってはよもぎをお菓子(の生地)に入れることは一般的だったかも知れません。そういえば地方の「お焼き」に似たものを見たような気が・・・。

次回の『きんつば豆知識』は「②きんつばに似たお菓子」です。お楽しみに(笑)



2017年04月17日 Posted byチーム静大人言 at 18:07 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
静岡きんつば・きんつば豆知識 ①名前の由来と歴史
    コメント(0)